おせち料理とは

 

おせち料理は、正月に備えて年明けまでに用意されるお祝いの料理を指します。

 

おせち料理はめでたさを重ねるという意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。

 

地方や家庭ごとにお重の中身は様々で、
現代でも昆布巻、ごまめ、きんとん、煮しめ、数の子、なますなど、
縁起が良く日持ちの良い料理を重箱に詰めて供し、正月の間、家族全員で食します。

 

 

一の重  「祝い肴(ざかな)」「口取り」
お屠蘇をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。
黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り(ごまめ)、かまぼこ、など

 

二の重  「酢の物」「焼き物」
酢の物を盛るのが正式な詰め方です。
なます、酢だこ、数の子、酢れんこん、なると巻き、ぶり・鮭の焼き物、たたきごぼう(酢ごぼう)など
現在は、おせちのなかでもごちそうとされる焼きものも盛るように。

 

三の重  「煮物」
おせち料理は、季節の野菜の煮しめがその始まりと言われています。

 

三の重には、筑前煮、野菜の煮しめなど季節のおいしい野菜をふんだんに使った煮物を盛ります。

 

一の重
祝い肴(さかな)・口取り

 

伊達巻
巻いた形は学問や習い事の成就を願って
田作り
豊年豊作や五穀豊穣を願って
昆布巻
「よろこぶ」の語呂合わせ
黒豆
「まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に暮らせますように」
紅白かまぼこ
紅白は「めでたさ」の象徴として
栗きんとん
「金団」財宝を表し富を得る縁起物として

 

 

 

 

二の重
酢の物・焼き物

 

数の子
子孫繁栄を願って
鰤(ぶり)
出世魚、出世を願って
蓮根
孔が空いていることから、先見性のある一年を願って
海老
腰が曲がるまで、長寿を願って
きんかん
「金冠」幸運をもたらす縁起物
紅白なます
お祝いの水引のかたどり。平安や平和を願って
その他 鯛
祝い魚。メデタイ

 

 

 

三の重
煮物

 

八つ頭、里芋
子宝、子孫繁栄を願って
くわい
大きな芽が出る、メデタイ、出世を願って
かちぐり
勝つ縁起かつぎ